| 巻頭言 |
|
| なぜいま国債教養大学なのか――歴史と未来』第27号刊行にあたって――……… |
中嶋嶺雄 |
| 特集 民主主義のコスト |
|
| 欧州 欧州における民主主義の課題………………………………………………… |
坂井一成 |
| ロシア プーチン大統領の強健政治………………………………………………… |
河原地英武 |
| 中国 香港の社会経済構造の変化と民主化:中間層と普通選挙要求…………… |
曽根康雄 |
| 台湾 未だ道半ばの台湾の民主化………………………………………………… |
渋谷 司 |
| 韓国 現代韓国と「民主化のコスト」:金泳三元大統領との対話から……………… |
小針 進 |
| 中東 民主化のコスト――中東の事例……………………………………………… |
金沢浩明 |
| アフリカ アフリカにおける民主主義のコスト―ナイジェリアの事例を中心に |
望月克哉 |
| エッセイ |
|
| 民主主義、国益、国際責任―靖国参拝の場合……………………………………… |
浜口クレナー牧子 |
| 「油上の楼閣」のロシア………………………………………………………………… |
名越健郎 |
| 歴史は繰り返さないが、似た事例は起きる―日中関係のデジャ・デビュー………… |
濱本良一 |
| 安濃津と呼ばれていた三重県……………………………………………………… |
伴 武澄 |
| 研究論文 |
|
| 「伝統」の概念をめぐって―人間国宝の事例から…………………………………… |
野崎晃市 |
| 博士論文ダイジェスト |
|
| 清末官僚の海外認識―その塵概念について………………………………………… |
大久保一成 |
| 台中結婚:中国人配偶者の中華―アイデンティティについての調査報告………… |
謝 億榮 |
| 追悼 関寛植博士 |
|
| ある知日派の死……………………………………………………………………… |
中嶋嶺雄 |
| 関寛植博士を偲んで………………………………………………………………… |
金 光子 |
| 国際教養大学の挑戦 |
|
| 国際教養大学の挑戦………………………………………………………………… |
勝又美智雄 |
| 「最終講義」のその後………………………………………………………………… |
山崎直也 |
| 自著書評 |
|
| 「中国激流一三億のゆくえ」………………………………………………………… |
興梠一郎 |
|
|
| 青春の道標………………………………………………………………………… |
中嶋嶺雄 |
| 編集後記 |
|